青年ふるさとエイサー祭り
今日は、沖縄本島内で、大きなエイサー大会が3カ所くらいあったようです。
私は「青年ふるさとエイサー祭り」へ。
今日、明日の2日間、那覇市奥武山野球場でです!
これまで、本物のエイサー(旧盆に村々で行われるもの)しか行ったことが無かったのですが、子供が非常に反応するので、まとめてみれるエイサーもいいな、と思って。
保育園では、盆踊りや運動会、その他いろんな行事の中でエイサーが行われます。
先生方が踊ったり、園児が練習したり。
・・・なので、うちの子は、大太鼓やエイサーっぽい衣装を見ると「いやさっさー、あいやー」と歌い始め(かけ声始め)ます。
エイサーの衣装をまとったニーニーを憧れの目で見たりもします。
でも、エイサー大会は、長いので、途中でリタイア。
二歳児は、3分と同じ場所に座ってられないし、小学生の男の子たちが入っちゃ行けない場所(危ない場所)で、エイサーを見てたりすると、とにかくまねしたがり、阻止できません。(だめだと連れ戻そうとすると、大暴れ、力ずくで引き戻すのは不可・・・)
うろちょろうろちょろのちび助を追いかけ回し、とても見る時間などありません〜。
まだこういう場所は、ちょっと早いかな?という感じで、帰宅。最後まで見れませんでした。
が、道ジュネーしている姿がかっこいいけれど、照明を浴びたニセータたちもよかった。
うちのチビスケも十数年後、あんなして(青年会などに入って)、踊ったりしているのかしら。
最近は、かっこいい ニーニー達を見ると「どうやったら、あんな青年に成長するのかしら?」とか思ってしまいます。
子育てって、難しい(どうしたら良いのか、わからない)けれど、楽しい。
未来への希望だ、って感じます。
でも、やっぱり、たいへん〜
関連記事