2007年02月27日

「思いは通じる」イセエビじゃ〜ん!!!

じゃ〜ん!!!これはオスのイセエビです!!!沖縄でもイセエビはと
れるんですよ!!!3月から(6月まで)沖縄ではイセエビ禁漁時期に
入るので、冷凍物しか、食べられなくなっちゃうなぁ。(冷凍もおいし
いけど。)先日、岡山からお客様がいらっしゃったので那覇市内にある
『苫屋』というお店に
行ってきました。これで、沖縄「生」イセエビは、6月までしばら
くお預けかな?いけすにいれてあるイセエビを取り出しては、きゅっと
締めて、まずは、刺身のてんこもり。出てきた「焼き海苔」と「酢飯」
で沖縄の新鮮刺身、エビやシャコガイ、、、、をお好みで手巻きにして
食べます。も〜お腹いっぱい、、、という所で、大将が、蝦の頭&足を
みそ汁に入れて出し&具にしてくれるので、それで腹固め。ここは、メ
ニューが無く「何名でお願いします」ってなオーダーの入れ方のみのようです。
ちなみに、ビールや泡盛も自分で冷蔵庫から出してきたり、清算&
領収書も自分で作らされました。それでもまた行きたくなる『新鮮海の
幸』を満喫してきました!!!いけすには、イセエビの他に、亀も泳い
でいましたが、お客様は「あの黒目がちな瞳を見たてしまったら(亀
は)無理」と言ってました。そうだよな〜。つぶらな瞳で見られちゃっ
たら、食べるのはきついですよね、、、、。昔、読谷に住んでいた時、
友達を定置網漁に連れて行った事があるのですが、網を引き上げる際
に、マンタに似ているエイが引き上げられる姿を見て「かわいそう」友
人がおもわず吐き出してしまった言葉で、一瞬凍り付いた私の心を思い
出しました。『自分だって、魚も肉も食べるくせに〜!!自分は手を汚
さず、食べるだけ!!!海人に失礼だ〜!!!プン!プン!』みたい
な、感情を抱いてしまったのです。が、過去の私を含め『物の原型を知
らずに育った人』には、やはり刺激が強いのです。いまだに、私だって、
離島で、丸焼きにされる為に、オリから出される豚の悲鳴を聞いて、呼
吸が苦しくなったりするもの。おばぁは、それを平気で、蹴っ飛ばしてた。
(苦笑)豚お腹 の中から、子豚になりかけの、物体が出てきて、島の人
皆で『もったい ない(もう少し待てば、子豚も食べられたのに)』という話を
聞いて、私はくらくらきた。そのシーンが夢にまで出てきちゃうもんなぁ。
私たちは、人間以外の様々な命をいただいて生きている。それをき
ちんと受け止める事って結構きついんだけれど、とても大切な事だと思
う。意識しなくても、それが暮らしに密着していた時代は、それ
で良かっただろうけれど、分業さされた、現代社会では、そういった環境が無いので
自分で意識しない限り感じる事ができない、、、、、。私は、『漁師」『沖縄」との出会い
によって、それを見聞きし、感じる事ができる環境をたまたまいただけた訳で、、、、
私がこれまで、撮影して吸収させ てもらってきた、オジィ、オバァの知恵や、
自然との共生関係をもっと 勉強して発信していきたい。
『食』について、もっともっと知りた い!!!と数年前から強く思うようになった。
去年は忙しくて考える時間&心の余裕が無かったけど、、、
今年に入って「私が本当ににやりたい事」を真剣に考えて、動き出
したら、あら不思議!!!そんな仕事が、ぱらぱら入り始めてま
す!!!春からは、楽しく忙しくなりそう!!!『思いは通じる』この
言葉って、大学生時代に友人に話したら、そのころは、
何の実績も無く「それって、周りを振り回し ているんでしょ?(笑)
!!!(おこちゃま、なんだからぁ〜!!!)」とわがままもの扱いされてから、
あまり口にしないようにしよう と、思ってしまった。まぁ、確かに、私は、
台風娘だった(過去進行 形????)ので、反論出来ないのですが、
この年にして、ひさびさに 「やっぱりそうなんだ〜!!!!」って、思い直す
本日。振り返ると、 しばらく、暗中模索状態で」悪い雪だるま」にのって、
転がってたようだから、立ち止まり、考えまとめ、そろそろ「良い雪だるま
方式」にのれる時期がきたのかな?。人生山あり谷あり。大きな山を目指
すなら、大きな谷もある。深い谷の分、あがれる訳だから、まじで、これ
から楽しみだ!!!やるしか無いし、やっちゃうよ〜!!!!「無理矢理」でな
くて、自然にそういった流れになってきた感じがしてます。



Posted by 古谷千佳子 at 05:40
この記事へのコメント
食べ物に好き嫌いは特に無い、番です。
以前小学校の修学旅行について行った時夜の反省会で、●●ちゃんは鶏肉食べられないんだよね〜、なんて話が、、。理由は田舎でおじいちゃんが、「孫が来たからごはんに」って鶏をしめた瞬間を見てショックを受けたからなんだそうです。
確かに現代社会はそういう事も分業制で目にする機会が無いから、初めて見たらショックかもなぁ、って思います。それだけに生き物の命をいただくっていう食育は大事ですね。
しかーし、正直自分もしめる瞬間を見たらショック受けちゃうかも、自信はありません。せめて、食事の時に「鶏さんありがとうございます」って思ってからいただいてます。んー、ゆるいな。
Posted by 番 at 2007年02月27日 15:48
苫屋さん、味も「システム」も昔と変わっていない様でうれしいです。お値段もお客さんの素行(^^;)によって変わることがあるので、(混んでいなければ)大将と大いに語り、てきぱきと料理、空いた皿を運ぶなど、店にとっても「良い客」であることを心がけましょう。(^_^;)
Posted by がさみ at 2007年02月27日 17:40
それと、イセエビがオスというのは、大将から聴いたのですか?写真が小さいのでよくわからないけど、これはメスのイセエビにも見えるんだけど。
Posted by がさみ at 2007年02月27日 17:42
それと、イセエビがオスというのは、大将から聴いたのですか?写真が小さいのでよくわからないけど、これはメスのイセエビにも見えるんだけど。
Posted by がさみ at 2007年02月27日 19:11
苫屋か~!
いいな~

2,3年前に行ったな~・・・

通算、6回は遊田さんと行ったな~!

国際通りの路地裏のディープな二階の世界って感じでしょうか???
Posted by ahhaha at 2007年02月28日 00:17
「これがついているからオスだ!」と大将が教えてくれましたよ。
ディープな世界の、入り口が狭くて2階に上がっていく時、ちょっとわくわくしますよね。
『様々な命をいただいて私たちは生きている」ってことを考える機会を与えるって、これからますます難しくなりますね。現場に出ないとわからない。その空気感の中ではokでも、それを都会に持ち込むとかなりきっついから、、、、。
Posted by ちーか at 2007年02月28日 11:50
その「これ」って何?

メスは第5脚(一番後ろの足)の先に、腹に卵をくっつけて、メンテするための突起があるよ。
Posted by がさみ at 2007年03月01日 00:01
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

被災地の漁業者を支援しよう!!! JF全漁連が募る「がんばれ漁業者募金」にて、東日本大震災で被災した漁業者を支援できます。くわしくは、全漁連HPでご確認下さい。

がんばれ漁業募金

春の京都・個展延期のお知らせ
自己紹介
古谷千佳子
古谷千佳子
●チーカ新着情報 ◉オフィシャルショップ・チーカート! 2011年カレンダー好評販売中! http://chikakofuruya.shop-pro.jp/
アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 70人