2008年02月16日
すくすく育ってました!!!

石垣でキャンプしている千葉ロッテマリーンズは、ずっと屋外でキャン
プらしいです。今日は雨,降ってなかったけど、雨続き。折角の沖縄
キャンプなのに、残念ですね、、、、。
石垣島で、訪れた家々、何故かオジィは皆、風邪を引いて寝込んでまし
た。(沖縄もインフルエンザ流行始めのようです)。でも、オバァは、
元気で、いそいそと浜へ降りていました。
ぐぐっと寒さが増したお陰?で、ワサワサ〜ッと浜を緑の絨毯のように
敷き詰められた「アーサ採り」が目的で!
オバァ達は、アーサの表面の柔らかい所を優しくつまんで採ります。
根っこまで摘むと、来年生えなくなっちゃうから。
お裾分けをちょっといただくにしても『マナー』ってありますよね。
最近、芸能人が漁師のまねごとしたりする番組の影響も有り、キャンプ
しながら、地先の海のおかず(海の幸)を無断で捕り尽くしてしまうよ
うな若者が増え、迷惑しているそうです。
地元の人の優しさを踏みにじるような行為は、困りますね。
アーサは温かくなってくると、だんだん無くなってしまいます。
『生アーサ』は、春先まで、沖縄のスーパーや、市場等で購入出来ます。
オバァ達の手作業の『海の味』を楽しめる季節です!!!
Posted by 古谷千佳子 at 00:03
この記事へのコメント
いや、寒いのなんのって。海岸には寒さで仮死状態の魚が打ち上げられています。毎年の事だけど。
>芸能人が漁師のまねごとしたりする番組の影響も有り、
>キャンプ しながら、地先の海のおかず(海の幸)を無断
>で捕り尽くしてしまうよ うな若者が増え、迷惑しているそうです。
そういう番組でも必ず「地元漁協から特別に許可を得て採集しています」と画面にことわりが出るんですけどね。本来キャンパーは自然に敬意を払う人達だったはずなのに、自然を壊しまくる似非アウトドア派が確実に増えている。沖縄でも山原(ヤンバル)のか細い川の真ん中を四駆で遡上する馬鹿、やはり四駆をウミガメが産卵する浜に乗り入れて走り回る馬鹿など、何度か目撃しています。道無き道を駆け抜けるなんてのは、大陸の砂漠ででもやってください。
>芸能人が漁師のまねごとしたりする番組の影響も有り、
>キャンプ しながら、地先の海のおかず(海の幸)を無断
>で捕り尽くしてしまうよ うな若者が増え、迷惑しているそうです。
そういう番組でも必ず「地元漁協から特別に許可を得て採集しています」と画面にことわりが出るんですけどね。本来キャンパーは自然に敬意を払う人達だったはずなのに、自然を壊しまくる似非アウトドア派が確実に増えている。沖縄でも山原(ヤンバル)のか細い川の真ん中を四駆で遡上する馬鹿、やはり四駆をウミガメが産卵する浜に乗り入れて走り回る馬鹿など、何度か目撃しています。道無き道を駆け抜けるなんてのは、大陸の砂漠ででもやってください。
Posted by がさみ at 2008年02月16日 03:08
はじめまして
石垣島には従姉妹たちが住んいます
父の第二の故郷でもあります
寒い中、おばあちゃんたちはアーサを採ってましたか
良いですね〜
元気わけてもらいたいです
(*^_^*)
写真の風景もいい感じです♪
石垣島には従姉妹たちが住んいます
父の第二の故郷でもあります
寒い中、おばあちゃんたちはアーサを採ってましたか
良いですね〜
元気わけてもらいたいです
(*^_^*)
写真の風景もいい感じです♪
Posted by Jeanne at 2008年02月16日 07:58
見てて何かホットします。”ふるさとの母”って感じ。。思わず声をかけたくなるような好きな写真の一つです。緑のアーサの広がる海、いつまでも、いつまでもこうあって欲しい!!!
Posted by アラ at 2008年02月16日 14:08
お久しぶりです。
千葉ロッテと言えばユニホームがかなりお洒落になった言うことで…。
沖縄は、今、プロ野球のキャンプですね。
石垣⇒千葉ロッテと言えば、サブ○ー選手が大好きです。かなりおもしろい選手ですので…。
宜野座では、日ハム⇒中田選手、
阪神⇒新井選手など、2月の沖縄は、サイコーにあこがれます。
沖縄と言えば古谷さん。
キャンプレポートも楽しみにしています。
千葉ロッテと言えばユニホームがかなりお洒落になった言うことで…。
沖縄は、今、プロ野球のキャンプですね。
石垣⇒千葉ロッテと言えば、サブ○ー選手が大好きです。かなりおもしろい選手ですので…。
宜野座では、日ハム⇒中田選手、
阪神⇒新井選手など、2月の沖縄は、サイコーにあこがれます。
沖縄と言えば古谷さん。
キャンプレポートも楽しみにしています。
Posted by 神戸っ子 at 2008年02月16日 22:33
寒い中…古谷さん頑張っている見たいですね…
昨夜NHKで海洋民族モーケンの人々の暮らしぶりを放映していました…
なんか海人の漁方に似ていました(素潜り漁で…アコヤ貝漁や魚&大ナマコ漁や一本モリでの漁方法が)…
モーケンの人々は?海を愛し…必要以上の漁を…やらずに…大切な海を大事にしている様子がみれました…
モーケンとは(水に潜る人)と意味があるよーです…
モーケンの人々は?ミャンマー政府管轄のメルギ島と言う島を中心に水上生活をしながら…漁をして居る見たいです…
あの海の透明度も感動しました…
あの海を見たら 益々 沖縄の生の海人&海に逢いに行きたくなりました…
アクアマリンふくしまのイベントには 是非行く予定でいます…
また楽しい話しを聞かせて下さい…
追伸 月刊ダイバーとディーズJapanは近場の書店で取り寄せして貰う事にしました… 早く読みたいで〜す…笑 今から凄くワクワクしています…笑
昨夜NHKで海洋民族モーケンの人々の暮らしぶりを放映していました…
なんか海人の漁方に似ていました(素潜り漁で…アコヤ貝漁や魚&大ナマコ漁や一本モリでの漁方法が)…
モーケンの人々は?海を愛し…必要以上の漁を…やらずに…大切な海を大事にしている様子がみれました…
モーケンとは(水に潜る人)と意味があるよーです…
モーケンの人々は?ミャンマー政府管轄のメルギ島と言う島を中心に水上生活をしながら…漁をして居る見たいです…
あの海の透明度も感動しました…
あの海を見たら 益々 沖縄の生の海人&海に逢いに行きたくなりました…
アクアマリンふくしまのイベントには 是非行く予定でいます…
また楽しい話しを聞かせて下さい…
追伸 月刊ダイバーとディーズJapanは近場の書店で取り寄せして貰う事にしました… 早く読みたいで〜す…笑 今から凄くワクワクしています…笑
Posted by 岩手のしゅー at 2008年02月18日 23:24
旧正月ですか・・そうですよね。
その昔、1988年頃かな、旧正月の自覚無く
沖縄で仕事してて・・怒られましたよ・・。
現地の職人さんにね~。
まあ、最近は、正月=元旦てな事も浸透しつつあるようで・・。
時間も守ってくれるように、なったな・・最近。
(沖縄時間に、その昔悩んだな~)
でも、そんな沖縄て嫌いに、なれないですね。
しかし、親族の結束は、強い(良いな)です。
モヤイて今でも、有るのだろうか??
その昔、1988年頃かな、旧正月の自覚無く
沖縄で仕事してて・・怒られましたよ・・。
現地の職人さんにね~。
まあ、最近は、正月=元旦てな事も浸透しつつあるようで・・。
時間も守ってくれるように、なったな・・最近。
(沖縄時間に、その昔悩んだな~)
でも、そんな沖縄て嫌いに、なれないですね。
しかし、親族の結束は、強い(良いな)です。
モヤイて今でも、有るのだろうか??
Posted by AO at 2008年02月20日 22:49
新江ノ島水族館での展示以来のファンです。先日、那覇のシーサーギャラリーでポストカードを買いました(眼鏡をかけた細面の女性に大変親切にしていただきました。)。写真集楽しみにしています。
Posted by カワチュウ at 2008年02月21日 00:53
そうですよね~。
オッソワケて、感覚て大事ですよね。
結局は、みんな(人間に限る)は、色んな
生物の、命を頂いて、生きてるですね~。
その感覚を最近忘れがちですね。
賞味期限問題てのもありますが・・
そんな事関係無く・・・
無駄は、排除するのが、良い結果を生みますよね。
(廃棄するにも・・・燃料消費するし・・)
そんな事をふと思ってしまいました。
オッソワケて、感覚て大事ですよね。
結局は、みんな(人間に限る)は、色んな
生物の、命を頂いて、生きてるですね~。
その感覚を最近忘れがちですね。
賞味期限問題てのもありますが・・
そんな事関係無く・・・
無駄は、排除するのが、良い結果を生みますよね。
(廃棄するにも・・・燃料消費するし・・)
そんな事をふと思ってしまいました。
Posted by AO at 2008年02月26日 23:37
そうですよね~。
オッソワケて、感覚て大事ですよね。
結局は、みんな(人間に限る)は、色んな
生物の、命を頂いて、生きてるですね~。
その感覚を最近忘れがちですね。
賞味期限問題てのもありますが・・
そんな事関係無く・・・
無駄は、排除するのが、良い結果を生みますよね。
(廃棄するにも・・・燃料消費するし・・)
そんな事をふと思ってしまいました。
オッソワケて、感覚て大事ですよね。
結局は、みんな(人間に限る)は、色んな
生物の、命を頂いて、生きてるですね~。
その感覚を最近忘れがちですね。
賞味期限問題てのもありますが・・
そんな事関係無く・・・
無駄は、排除するのが、良い結果を生みますよね。
(廃棄するにも・・・燃料消費するし・・)
そんな事をふと思ってしまいました。
Posted by AO at 2008年02月26日 23:38