2009年02月25日

アーサの養殖?

大潮初日。13時06分、本日の最干潮には、潮位が+53センチ。

本日は、旧暦1月30日。まだまだ冬という事で、大潮の最干潮時間でも昼には
マイナス潮位に至りません。
(それでも、普段、海水に浸かっている網が、干潮時には、こんなに出てくるの。
ブログフォトから、潮位の動きが、目に見えるでしょ?!)

昼にぐっと引くようになるのは、旧暦の3月3日(今年は、新暦2/29)。浜
下り(ハマウリ)という、年中行事(一日浜に降りて、汚れを洗い流す健康祈願
の日)からで、その日の最干潮が14時16分、−2センチ。

毎年、ハマウリの頃、アーサが絶好調に生えている。アーサは沖縄の一番寒い季
節に生えると記憶していますが、今日は本当に暑かった〜!!!那覇で26.6度。
私の車の温度計では、外気温が30度を超えていました。

なんだか、気候、気象がおかしいな、って感じる事が多くなりました。



海に潜るようになって、風邪をひかなくなったという人が多い(私もそう思う)
のですが、出産後あまり海に行っていないので、風邪をひいちゃったのかな?

、、、という事で、湿気ムンムンの大潮干潮時に海へ降りてきました。

潮が引いて、太陽にさらされた砂地、岩盤からは、海の水が蒸発し、そこら中、
独特の湿度の高い空気が充満します。それを海風が吹き飛ばし、風がとまるとま
た、ムシムシする。その空気には、海藻の匂いも混じり、私にとっての、冬の終
盤、快晴の海辺の匂い。



これだけ暑いと海に入っちゃった方が絶対気持ちがよいのですが、ルーの肌を鍛
える迄、もう少しの辛抱かな。

この沖縄の日射しに「天使のような柔らかい肌」をさらした日には、火傷になっ
てしまいます。

沖縄の人(特に女性)は、海に降りる時、絶対に肌を出しません。

今日、出会ったアーサの収穫をしていたおばさんの様に、長袖、長ズボン、帽子
に手袋。完全防備で海に降りて行きます。全身サウナ状態で、絶対に暑いはずな
のですが、真夏でも、長袖シャツを衝けたまま、海に入ります。



この冬の間に、ルーは、沖縄の太陽に徐々に慣らして、夏には海へゴーッ!と計
画を立てているので、晴れは嬉しいのですが、もうちょっと冬らしい日があって
もいいかな、とか思ってしまいます。

アーサの出来具合も、気候、気象、降水量等に影響されますから、あまり突拍子
も無い天気になってしまうのも、いかがなものか、、、、。

沖縄にも四季がありますから、四季折々のものを楽しんで行きたいと思っていま
す。

奥武島では、養殖したアーサを収穫していました。
生アーサをおいしくいただける季節です。
岩盤に生えたアーサをおすそ分けをいただきに行ってくるかな?!


*****本日更新 もう一度BE-PAL連載「おいしい沖縄」

http://bepal-okinawa.b.bv-bb.net/200902/article_4.html



Posted by 古谷千佳子 at 00:09
この記事へのコメント
アーサ 美味しいですね!

冬の大潮の夜、 干潮は 見事ですよね。
正に 防波堤。
Posted by 丘に上がった海坊主 at 2009年02月26日 19:08
伊良部もそろそろですな。
私も採りに行きますよー。ルー君も海デビュー?!明かりもそろそろ行っちゃうぞー♪
Posted by さおり@伊良部 at 2009年02月26日 20:49
奥武島と言えば、天ぷらですよね!
アーサーの天ぷら食べた~い!
Posted by 島酔潜人 at 2009年02月26日 21:03
奥武島と言えば、天ぷらですよね!
アーサーの天ぷら食べた~い!
Posted by 島酔潜人 at 2009年02月26日 21:03
丘に上がった海坊主さん

大潮のときには、防波堤ぶりが、目に見えてわかりますよね!
私は、アーサのおつゆが好き。

さおりさん
伊良部もそろそろですか〜!!!
アカリンは何処の浜でデビューかな?
赤ちゃんには、岩盤より、砂浜デビューが安全だよね。

島酔潜人さん
奥武島の天ぷら屋さんは、相変わらずの繁盛ぶりでした。
カリカリ、さくさくのアーサ天ぷらも大好きです!

             
Posted by 海人ちーか海人ちーか at 2009年02月26日 22:06
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

被災地の漁業者を支援しよう!!! JF全漁連が募る「がんばれ漁業者募金」にて、東日本大震災で被災した漁業者を支援できます。くわしくは、全漁連HPでご確認下さい。

がんばれ漁業募金

春の京都・個展延期のお知らせ
自己紹介
古谷千佳子
古谷千佳子
●チーカ新着情報 ◉オフィシャルショップ・チーカート! 2011年カレンダー好評販売中! http://chikakofuruya.shop-pro.jp/
アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 70人