2009年05月28日

糸満ハーレーと海洋学者

今日は旧暦5月4日。
あちこちの漁港では、航海安全、大漁祈願の行事「ハーリー」が行われました
が、私は、海人の町「糸満」へ行って参りました。

糸満では、伝統に習い「ハーレー」と呼びますが、やっぱりおもしろいのな「ク
ンヌカセー」(転覆競漕)。
レースとの中で船をいったん転覆させた後、元通りに起こし、水をかき出し、再
び乗り込んで競漕するというもの。
エンジンの無いサバニで漁をしていた頃には、台風がやってくると、船をいった
ん転覆させ、船の縁に掴まり嵐が来るのを待ったそうです。(木造なので決して
沈まない)嵐が過ぎ去ると、元通りにして、また漁を始める、、、、という昔の
海人にとっては、この技術の高さは、漁獲量にも比例していたのかもしれません
ね。
海人のプライドをかけた戦いだったのではないかと、、、、勝手に思っていま
す。

想像以上にサバニはローリングするので、皆の乗り方やバランスが悪いと、また
転覆してしまったり、、、今日、一艘そういうチームがありましたが、そんなと
ころで、観客の笑いを取っていました。

、、、で、なんと、あの海洋生物学者のキャサリン・ミュージックさんが、糸満
ハーレー名物?の「あひる取り競争」に参加していました!!!
生きているアヒル50羽を漁港内に放し、それを泳いで(時には潜って)捕ま
え、それが景品となる、おもしろい種目。もちろん、景品は、食べられてしまう
らしいですが、、、、キャサリンさんは、お見事!アヒルを1羽とスイカを1個
(スイカも景品で、50個浮いてました。笑)抱えて、ビショビショになりなが
ら、スマイルを下さりました。

宜野座や美瀬崎、その他の海で(たいていは海上で)「むか〜し、一人だけ女を
(この船に)乗せたことがある」とちょっと自慢げに(?笑)話していた数名の
オジィの言葉を思い出しました。「むか〜し」というのは、もう20年以上前で
すが、その頃のまだ美しかった沖縄本島の海をあちこち潜っていらっしゃってい
たという事、、、、本当にうらやましく、すごいことだと思います。
彼女は、数年前から、沖縄に移住していると噂で聞いておりましたが、やはり海
辺でお会いできるとは、、、、。「海は繋ぐもの」、、、本当にそう感じて、嬉
しくなりました。

「続ける」ってすごいことだなぁ〜、、、と最近しみじみ思います。
もちろん始めの一歩を踏み出す事は大事ですが、続けてこそ意味がある。
私も頑張ろう!そう深く思った1日でした。



Posted by 古谷千佳子 at 00:10
この記事へのコメント
今年は糸満に行きましたか。
私たちは佐良浜のハーリーに行き、カバシャヤーでお祝い膳頂きましたよ。「千佳子さん来れなかったんだねぇ」なんて話してました。

いつ頃再会できますかね?その日が楽しみだな。お仕事頑張ってくださいね!!!
Posted by さおり@伊良部島 at 2009年05月29日 00:53
伊良部島に住みたい、、、、
しみじみ思います。

佐良浜ハーリーは、いかがでしたか?
やはり知っている人がたくさんいる場所の行事が楽しいですね。

心の思うままの写真がとりたい、、、、

仕事と私事の写真のバランスをどうやってとったらいいのかな?

6月は、ケラマ、八重山を予定しているので、、、、7月になっちゃうかなぁ〜、、、
Posted by 海人ちーか海人ちーか at 2009年05月29日 01:43
こんばんわ♪

アヒル、なんだか可哀想な気もしますけど、
、、、。

古谷さんは、海と海人がやっぱり、お好きなのですね。


沖縄の海が綺麗になるといいな。
Posted by きょん at 2009年05月30日 00:40
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

被災地の漁業者を支援しよう!!! JF全漁連が募る「がんばれ漁業者募金」にて、東日本大震災で被災した漁業者を支援できます。くわしくは、全漁連HPでご確認下さい。

がんばれ漁業募金

春の京都・個展延期のお知らせ
自己紹介
古谷千佳子
古谷千佳子
●チーカ新着情報 ◉オフィシャルショップ・チーカート! 2011年カレンダー好評販売中! http://chikakofuruya.shop-pro.jp/
アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 70人