2009年09月09日
未来の伊勢湾

〜」。ここで講師として呼ばれた私のミッションは「未来の伊勢志摩の姿を、日
本のきれいな海を育んでいる沖縄の海」から感じさせる事。
沖縄に留まってしまうと、沖縄のサンゴが黒潮にのって様々な日本国内へ影響を
与えている事を忘れてしまいがちです。
潮は、様々なものを運ぶ。
サンゴの卵や季節遊来魚といった海のものを始め、人の文化や知恵、様々な生
物・人間の記憶、もっともっと多くのものを運んでいるように感じる。
フォーラムは、3部構成で、第一部に私がお話をさせていただきますので、これ
幸い。後の2部、3部とも落ち着いて傍聴することが出来ますから。(笑)
9月13日(日)四日市港ポートビル2階で、午後12時45分受付、13時開
演です。
お近くにお住まいの方は、是非ご来場下さいね〜!!!
***ブログフォト リュウキュウキッカサンゴ
今年の夏に撮影。エダサンゴももちろんすきなんだけれど、昔から、このキャベ
ツのようなサンゴはとても気になる存在。カチコチなんだよ!まるでドライフラ
ワーのように見えるけれど、角度を変えて色々見るのが、なんだか楽しいのだ。
これは西表島で撮ったんだけれど・・・こんなりっぱなリュウキュウキッカサン
ゴを見たのは、久しぶりだなぁ〜。20年前には、沖縄本島の本部でも見られた
のに。
Posted by 古谷千佳子 at 01:07
この記事へのコメント
観光で沖縄を訪れたときに、
とまりんからでているグラスボートにのり、リュウキュウキッカサンゴお花畑をみましたよ!
湾内の堤防のあたりだったかな?
さすが沖縄と思いましたが、もう9年前の話になってしまいました。
とまりんからでているグラスボートにのり、リュウキュウキッカサンゴお花畑をみましたよ!
湾内の堤防のあたりだったかな?
さすが沖縄と思いましたが、もう9年前の話になってしまいました。
Posted by エバーブルー at 2009年09月09日 20:50