2009年12月16日
普天間基地

お見事!!晴れ男の編集者と、晴れ女のカメラマン。
ロケ撮では、お天気を見方に出来ないとだめなので、その点は、私
はオッケーかな?(笑)
今、日本中の注目を浴びている『普天間』『辺野古」と取材する
と、色々考えてざるを得ません。
そんな視点で、リゾートや海洋博があった「海」と接すると、さら
に複雑な気持ちになってしまいます。
うむむむむ・・・
長年お会いしたかった海洋学者のK氏。
とても心身ともにビューティフルで、信念を持って活動されているお方。
20年前、今の私の年齢に、本部町に住んで、あちこちの海を潜っ
ては研究されて、本国へお帰りになり、3年前に戻って来られました。
周囲から、なんと見られようと、言われようと、サンゴの海を守る
ために活動されている彼女の目には、今をどう見ているのでしょうか?
もっと、もっとゆっくりお話したかった。(チビ連れだと、難しい
かな。)
私が知っている沖縄の海は20年前から(厳密には25年だけれ
ど、その頃の海って『奇麗」って、印象しか残ってない)。
その時だって、すっごく奇麗だって記憶しているけれど、その前は
もっともっと、美しい海だったんですって。
海人オジィ達の記憶に残っている海中世界。でも私は覗くことが出
来ない。
ルー達、未来を担う子供達が見る、20年後の海って、どんなだろうか。
最近、リアルに、そんなことを考えます。
本物の海を残さなければならない。
でも、写真映像も貴重だ。無くなる事を前提としてとるのではな
く、残ることを祈りつつ、活動しつつ、シャッターを切り続けたい。
Posted by 古谷千佳子 at 03:46
この記事へのコメント
20年後の海。
白保と大浦湾のアオサンゴは 生き生きしているだろうか?
白保と大浦湾のアオサンゴは 生き生きしているだろうか?
Posted by 丘に上がった海坊主 at 2009年12月16日 09:18
K氏、というよりは、M氏?
面識はありませんが、ある意味、私が沖縄に済み始めるきっかけをくださった方でもあります。少し前にテレビでお姿を拝見しましたが、また沖縄に住まれているのですね。海洋学者の端くれである私も、いつかお目にかかりたいものです。
面識はありませんが、ある意味、私が沖縄に済み始めるきっかけをくださった方でもあります。少し前にテレビでお姿を拝見しましたが、また沖縄に住まれているのですね。海洋学者の端くれである私も、いつかお目にかかりたいものです。
Posted by がさみ at 2009年12月17日 00:58